「楽天回線対応製品以外は、当社の動作保証対象外となります。」の条件付き。
ネット環境で困った一時避難生活から賃貸に移り住んで、住民登録の変更、免許証の住所も変更してみたので、1年間無料ということもあるので契約してみることにした。
なお、Rakuten UN-LIMIT契約前に所有していたSIMは次の通り。
- 旧FREETEL 使っただけプラン:もともと高校生の頃から持ってたdocomo回線をMNPで変更。長期出張が多い仕事で高額な月額料金を払うのが馬鹿らしかったので。意外と効果を発揮してる。
- LINEモバイル データSIMプラン:契約当時一番安かったやつ。年のためのサブ回線。⇒今月末解約
- DTI 毎日1.4ギガ使い切り:在宅勤務で背に腹は変えられず購入したもの。今はiPad Proに入れて、外出時に利用。
早く契約できるといいなと思い、予約して店舗に行ってみると、「iPhoneや楽天モバイルで販売していない端末は保証対象外なのでお売りすることができません」と。iPhoneは使えるけれど対象外っていうのは知っていたから、Android端末も持っていったのに、あくまで、「楽天で販売している」ものしか対象ではないとな。なんだろうかこの逆SIMロック的な状況は…(いずれにしても持っていったHUAWEI novaは古くて対応していなかった様子。)結局、オンラインで購入することに。
旧FREETEL回線は楽天モバイルに統合されてることもあって、Rakuten UN-LIMITに変更しない?MNP予約番号発行手数料が0円だよ的な勧誘が来るけど、1年間は無料になったとしても、その後を考えると微妙。iPhone対応してないし、何より、格安SIMの利点のメリットのSIMフリースマホで使えるってポイントが現状完全になくなるのだから、デメリットしかない。無料なのも1年間だけだし。なので、今回は試してみるという点でiPhoneでも使えるらしいというeSIMの新規契約を選択。
2日ほどしてガイドが届き、半日くらいしてmy楽天モバイルに開通用のQRコードが表示された。そこからは、
や
iPhoneやiPad Proでも使える? 「Rakuten UN-LIMIT」導入記https://news.mynavi.jp/article/20200418-1019090/
などのサイトも参考にしつつ無事開通。iPhone 11でも使えるようになった。
が、
やっぱり電波がない。引っ越した家はそもそも楽天モバイルのサービスエリアマップをみると楽天回線エリアとパートナー回線エリアのちょうど境目くらいの楽天回線エリアなのでまぁ仕方ないかと思っているけど、しっかり楽天エリア内ですらつながらない。例えば、スターバックスコーヒー仙川駅前店。

完全にサービスエリア内(のはず)。でもここで、どっちの電波を掴んでいるのかなと、
楽天モバイルエリアの実体験、楽天回線エリア内なのに自社回線が繋がらない?確認方法と対処法、パートナーエリアの違い(楽天モバイル体験談)
https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-mobile-area
を参考に、電話で「*3001#12345#*」と入力(一応、楽天回線は副回線なので「副回線」を選択)



出てきた画面で「LTE」→「Serving Cell Info」を選択
この次の画面の「freq_band_ind」に「3」と表示されれば楽天回線を使っているようだけど…

「18」 涙…
先のサイトでも、
データ通信、通話、SMSは使えるマークになっているので、楽天モバイルで使うことができます。ただし、接続回線の自動切替が対応していません。
おそらくですが、この自動切替が対応していないとau電波を掴む割合が増える可能性が高くなると思われます。
楽天回線対応製品だと、自動切替で楽天電波を掴むことを優先しているようです。
データ通信、通話、SMSは使えるマークになっているので、楽天モバイルで使うことができます。ただし、接続回線の自動切替が対応していません。
https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-mobile-area#Smartphone
おそらくですが、この自動切替が対応していないとau電波を掴む割合が増える可能性が高くなると思われます。
楽天回線対応製品だと、自動切替で楽天電波を掴むことを優先しているようです。
楽天回線対応製品以外のスマホで、自動切替に対応していない場合は、単純に電波の強さや安定性を優先している感じです。
と書いている通り、きっとビルの間など電波の弱いところだとパートナー回線の電波を優先的に使用してしまうのでしょう。利用者からすれば安定して使えるのはいいけど、楽天からしたらパートナー回線ばかり使用されるので良いのか。。
ちなみに、パートナー回線エリアにつながってる状態のときに、機内モード→解除するとそれなりに安定した楽天回線がある場合はそちらにつながることは多いです。でも安定しない時はやっぱりすぐにパートナー回線に変更される。
まぁもともとそんなにガツガツスマホを使うわけではないし、家のネットもある今となっては気にするところではないのだけど。もう少し使ってみて、改善なければ1年間で解約かな。