前回更新してからほぼ1年…在宅勤務をしているとどうにもなかなか更新をしたりすることができていない(いいわけ).最後に書いた「Rakuten UN-LIMIT契約してみたけど」で楽天のSIMを契約してみたわけだけど,どうにもやっぱり電波が悪い.改善は進んでいるとは言うものの,職場の執務スペースじゃ満足にネットを繋ぐことはできないし(個人PCでZOOMとか使う場合には職場のWiFiは使えない),通勤路線で地下の駅に入ると途端につながらない.自宅もちゃんと楽天のサービスエリア内のはずなのに相変わらずauの電波.やっぱり使えないなぁという印象.
とは言えども,この1年間はネットは基本的にはこのRakuten UN-LIMITでゼロ円,通話は引き続き旧FREETEL,どうにもネットがRakuten UN-LIMITで調子が悪いときだけ旧FREETELに切り替えるという体制で使用してきて,トータルの通信量は安く抑えられてきた気がする.
が、もうすぐ楽天の無料キャンペーンの期限が終了するので次の一手を検討することにした.
現状契約中の二回線のメリット・デメリットは次の通り.
- 旧freetel使った分だけ安心プラン
- メリット
- 海外出張している月とか利用料が少ない時に支払いが安く抑えられる
- docomo回線なので電波が良い
- デメリット
- 混雑している電車に乗ってる時など速度がひどく遅い 帯域制限?
- アプリストア関連の通信が無料なのだけど恐ろしく遅い
- 古いプランなのでちょっと使ったときでも若干割高感?
- 楽天に統合されているのでいつプランがなくなってしまうか心配
- かといってプランを変えてRakuten unlimitedをメインの回線にするのは心配
- 在宅勤務をしていて電話が多いと割高感がある 実際ここ最近はコンスタントに3000ー5000円使ってる
- メリット
当時のニュース記事
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20151002-00050098/
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/723838.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1510/02/news099.html
- Rakuten unlimited
- メリット
- 今のところ無料
- データ通信量により値段が段階性になった
- デメリット
- 電波が悪い
- メイン回線にするには心配
- 無料期間が終わり段階性になる 月に3gb以上は使うのでこっちで2000円はかかってしまう
- メリット

と言うことで楽天は引き続きサブ回線用でデータ通信用の位置付け.一方でfreetelの方を出来るだけ安くて,電波が良いものに変えることにした.結果,引き続きdocomo回線を使いたいこともあり,ahamoに変更することにした.この場合,メリットとしては安定の回線,5分以内の通話無料.毎月通信量20GBは問題なくカバー.デメリットは出張時にも同じ金額の請求になること(でも海外でも使えることでこのデメリットは克服できるかも),海外赴任の場合,休止(番号保管)の制度がないので,番号をキープするなら同額支払い続ける必要がある(freetel も休止はないので安価ではあるものの支払い継続が必要だったので微妙?)
ahamoをメイン回線とすることで月3000円,もし20GB/月を超えてしまいそうな場合(まずないと思うけど)はahamoでデータチャージではなく楽天を使用.チャージが550円/1GB 楽天が3GBまで990円だから楽天がお買い得,さらに楽天は1GBまでなら0円.このあたりは色々なサイトで紹介されてる。
これで海外でも20+2GB使えるし.
freetelをMNPでahamoに変更.届いたのがこれ.

携帯は買ってないのにでかっ.中にはSIMカードとマニュアル数枚とステッカー.無事に開通.